種子病理研究会セミナー
セミナーのお知らせ
開催予定のセミナーのご案内をいたします
第 2 回種子病理研究会 セミナー
日時:2023年11月27日(月)10:00~16:30
開催方法:ハイブリッド(対面及びZOOMウェビナー)
詳細:PDFをご覧ください
申し込み:申し込みフォームはこちら(申し込みは締め切りました)
第2回セミナープログラム
プ ログラム
10:00~10:10 開会あいさつ、事務連絡
1. 第1部 種子伝染性病害をめぐる植物防疫法の改正について (10:10~11:50)
10:10~10:40 改正植物防疫法と侵入警戒、国内防除の強化
農林水産省 消費・安全局 植物防疫課 岡田 和秀 氏
10:40~11:10 輸入植物検疫における種子伝染性病害の現状について
農林水産省 消費・安全局 植物防疫課 中川 寛章 氏
11:10~11:40 登録検査機関制度について
農林水産省 消費・安全局 植物防疫課 谷口 英樹 氏
(11:50~12:50 昼食休憩)
2. 第2部 種子伝染性病害をめぐる国際情勢と輸出入検疫(12:50~14:30)
12:50~13:30 種子伝染性病害をめぐる国際情勢
タキイ種苗(株) 塩見 寛 氏
13:30~13:55 近年、輸出入検疫で問題となったウイルス病などについて
農林水産省 横浜植物防疫所 柳澤 広宣 氏
13:55~14:20 病害虫のリスクアナリシスについて(種子伝染性病害を例に)
農林水産省 横浜植物防疫所 岩崎 和弘 氏
14:30~14:40 (休憩)
3. 第3部 最近話題の種子伝染性病害—ムギ類黒節病(14:40~16:20)
14:40~15:10 種子などからのムギ類黒節病菌の検出法
農研機構 植物防疫研究部門 井上 康宏 氏
15:10~15:40 ムギ類黒節病の発生生態
農研機構 西日本農業研究センター 川口 章 氏
15:40~16:10 ムギ類黒節病の防除方法について
香川県農業試験場 森 充隆 氏
16:20~16:30 閉会のあいさつ、事務連絡
第2回セミナー 配布用資料
第1部 種子伝染性病害をめぐる植物防疫法の改正について
(1)改正植物防疫法と侵入警戒、国内防除の強化 農林水産省 消費・安全局 植物防疫課 岡田 和秀 氏 (配布資料なし)
(2)輸入植物検疫における種子伝染性病害の現状について 農林水産省 消費・安全局 植物防疫課 中川 寛章 氏 (配布資料なし)
(3)登録検査機関制度について 農林水産省 消費・安全局 植物防疫課 谷口 英樹 氏 (配布資料なし)
第2部 種子伝染性病害をめぐる国際情勢と輸出入検疫
(4)種子伝染性病害をめぐる国際情勢 タキイ種苗(株) 塩見 寛 氏
(5)近年、輸出入検疫で問題となったウイルス病などについて 農林水産省 横浜植物防疫所 柳澤 広宣 氏
(6)病害虫のリスクアナリシスについて(種子伝染性病害を例に)農林水産省 横浜植物防疫所 岩崎 和弘 氏
第3部 最近話題の種子伝染性病害—ムギ類黒節病
(7)種子などからのムギ類黒節病菌の検出法 農研機構 植物防疫研究部門 井上 康宏 氏
過去のセミナー
過去のセミナーのプログラムをお示しします
第 1 回種子病理研究会 セミナー
日時:2023年6月15日(木)13:00~16:30
開催方法:ZOOMウェビナー
第1回セミナープログラム
プ ログラム
13:00~13:05 開会あいさつ
<講演>
13:05~13:45 種子病理研究会---持続的農業生産への貢献を目指して
(株)サカタのタネ(元 農研機構 中央農業研究センター) 白川 隆
13:45~14:25 近年の水稲種子伝染性病害の発生実態とみどり戦略に対応した種子消毒技術の開発
秋田県立大学 藤 晋一
14:25~15:05 種子病理検査の現状
農研機構 種苗管理センター 大﨑 康平
15:05~15:20 (休憩)
15:20~16:10 パネルディスカッション 「種子病理研究への期待」(仮題)
コーディネーター: 白川 隆 ((株)サカタのタネ、元 農研機構)
パネリスト: 藤 晋一 (秋田県立大学)
松浦 貴之 (農林水産省 横浜植物防疫所)
大﨑 康平 (農研機構 種苗管理センター)
塩見 寛 (タキイ種苗(株))
第1回セミナーの様子